BlackLine
BlackLine
NTTデータ・ウィズは、
ブラックライン株式会社のパートナーとして
BlackLine導入および周辺システムとのデータ連携プログラムの開発から
BlackLineをプラットフォームとした
経理・財務業務BPOサービスをワンストップ提供し、
お客様の課題解決と事業価値の最大化に貢献します

01 BlackLine導入のみならず、周辺システムの開発も実施

02 経理業務のさらなる効率化を実現するBlackLine連携BPOサービスのご提供

03 NTTデータのグループ間でシステム導入から経理業務変革までワンストップで支援
BlackLineが選ばれる理由

生産性向上
経理担当者がこれまで経理・決算業務で実施していた残高照会、明細の突合・チェック、仕訳入力、進捗管理等の手作業をBlackLineを活用することで自動化し、効率化することが可能です。これにより、経理担当者はさらなる業務の改善活動や戦略的業務に移行するための余裕を作ることができます。

決算早期化と品質の向上
企業の事業規模拡大に伴う取引量の増大などにより従来の決算業務では早期化が難しい状況となっております。BlackLineを活用することで、決算業務として実施していた勘定照合、明細突合や修正仕訳などをより迅速に、正確に実施することが可能です。

シェアードサービスの強化
BlackLineを利用することで、シェアードサービスで行われていた伝票入力、勘定照合などの業務プロセスを標準化・効率化できます。関係者が簡単にアクセスでき、業務の進捗状況を管理できるため、決算業務の可視化とパフォーマンス指標の比較も可能です。

グループガバナンス強化
グループガバナンスを強化するために、ERPパッケージによりワンインスタンスで統合するのは有効ですが、多大なリソースが必要となります。BlackLineをグループ共通の基盤し各社の業務プロセスやデータを有機的に統合することで、個社の経理システムに手を加えずガバナンス強化を推進することが可能です。
BlackLine 製品

タスク管理
(TASK MANAGEMENT)
タスク管理は、いつ、誰が、どのような作業手順に基づき実施すべき業務であるかを管理し、ステータスを更新することで決算プロセス全体の進捗を把握できるソリューションです。
タスク管理機能を利用することで、階層的なタスクリスト、役割ベースのワークフロー、リアルタイムのダッシュボードを活用し、経理財務のタスクとプロセスをウェブベースで管理できるようになります。

仕訳入力
(JOURNAL ENTRY)
仕訳入力は、既存のERPシステムやその他のBlackLineソリューションと連携し、仕訳の作成、検証、レビュー、転記を一元化および自動化できる包括的なソリューションです。
手作業の自動化を可能にするワークフローおよび処理機能のほか、モバイルアプリを活用することでユーザーがどこからでもアクセスできるようになります。

勘定照合
(ACCOUNT RECONCILIATIONS)
勘定照合は、経理担当者が直感的に取り扱えるインターフェイスを活用して照合手続きを変革するソリューションです。
勘定照合の正確性の確保、統制の強化、業務の効率性を最大化し、質の高い財務諸表の迅速な作成に寄与します。

マッチング
(TRANSACTION MATCHING)
マッチングは、会社の取引のデータをクラウド上で管理、一貫性のある突合を実現する個別ルールを設定することで、大量の取引や明細の突合作業を自動化、効率化するソリューションです。
突合作業の短縮とともに、正確性を高め統制強化に寄与します。

差異分析
(VARIANCE ANALYSIS)
差異分析は、勘定別に差異情報をルールに基づいて自動的に分析して、リスクの早期検知が可能なソリューションです。
リスクの継続的な監視が可能となり、重要な経営管理指標の管理とレビューを効率的かつタイムリーに行い、迅速な意思決定のサポートに寄与します。
NTTデータ・ウィズに
BlackLineについて相談する
NTTデータ・ウィズが提供する
BlackLineサービスメニュー

インプリメンテーション
認定コンサルタントが貴社のご要件に合わせて「タスク管理」「仕訳入力」「勘定照合」「マッチング」「差異分析」の導入設定を行います。

ブリッジプログラム開発
BlackLineと会計システムを連携するブリッジプログラムを開発します。ブリッジプログラムの保守・サポートを行います。

経理・財務BPOサービス
BlackLineをはじめとしたクラウドソリューションをプロットフォームとして、経理・財務業務の標準化と省力化を目的に、請求書審査、領収書審査、出納業務、固定資産管理等のBPO・自動化を行います。
導入までの流れ
- 要件定義
-
BlackLineの基本設定や運用方法をヒアリングし、業務シナリオを合意します。
- サンドボックス環境設定/ブリッジプログラム開発
-
要件定義で合意した業務シナリオに基づき、BlackLineサンドボックス環境へ設定および周辺システムとのデータ連携を行うプログラムを開発します。実施後は設定内容の確認(ウォークスルー)を実施します。
- UAT(受入試験)
-
BlackLineの設定内容をお客様にてテストいただきます。テスト中に発生した設定変更要件や課題はテスト進捗ミーティングで確認し、対応方法を協議します。
- 本番環境設定
-
UAT後確定した設定をBlackLine本番環境へ設定します。
- 稼働開始
-
BlackLine本番環境へ設定後、お客様へ環境の引継ぎを行います。稼働後1か月は弊社にてサポート(ハイパーケア)を実施します。
よくあるご質問
- Question 質問が入ります
-
Answer
回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。
- Question 質問が入ります
-
Answer
回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。回答が入ります。